ブログ
カビの生えにくい週1お風呂掃除
※この記事は2014年9月にアメーバブログに公開した記事です。
我が家は2013年9月にお風呂とトイレをリフォームしています
マンション住まいなのですが、
2009年に築12年の中古マンションに引っ越してきて、
以前のお風呂をそのまま使っていました。
あちこち痛み、あまりお手入れも行き届いていない状態だったため、
リフォームをお願いしていた念願が叶って!のお風呂。
リフォームしてから2ヶ月位した頃、掃除の資格を取得し、
その後色々研究、工夫した結果、
我が家のお風呂は週一回念入り掃除でキレイが保てることが分かり、続けています
週1回、こちらの念入りの掃除をして、
他の6日間はスポンジとシャワーで洗い流すのみです。
よかったら参考にしてみて下さい
掃除道具は、スポンジ(スポンジは私流です。100均スポンジをこまめに交換しています。手軽で惜しみなく使えるので気にいっています)、両面ブラシ、電解水、床ブラシ、スクレーパーです

まず初めにシャンプーやシャンプーなどを載せる台を取り外し、外に出し洗います。
次に桶、椅子、風呂蓋などの小物を掃除グッズで洗い、こちらも外に出します
お風呂場がスッキリしたところで、浴槽から洗い始めます。お湯の出る場所や排水口も、ブラシを使って。
次は洗い場、床をスポンジとブラシを使って四隅と繋ぎ目は特に念入りに。そして月一回は蛇口下もネジを外して洗います。

全体的にシャワーを流したら最後に排水口です。取り外せるものは全て外し、石けんかすなどをゴシゴシと落とします。一番お掃除の面倒と感じる場所ではないでしょうか

全体的にシャワーを流したら最後に排水口です。取り外せるものは全て外し、石けんかすなどをゴシゴシと落とします。一番お掃除の面倒と感じる場所ではないでしょうか
でも週一回を守ればここはキレイを保ちやすいことがわかりました
もっと日にちを明けてしまうとちょっと様子が変わって洗いづらくなります
そしてキレイになった排水口、もちろん水の張ってある部分もキレイです

掃除が終わったらスクレーパーで水気を取り、タオルで余分な水気を拭き取り、完了です。蛇口は水気をしっかり拭き取ると水アカが残らずピカピカです

掃除が終わったらスクレーパーで水気を取り、タオルで余分な水気を拭き取り、完了です。蛇口は水気をしっかり拭き取ると水アカが残らずピカピカです

ちなみに収納ですが、シャンプー、ボディーソープ以外のものは全て吊るしています。床に置くと、水との接地面が増えてピンクぬめりの原因になりやすいからです
お風呂は家族が一日の疲れを癒す場所
頑張りすぎず、でも!キレイを保つお掃除で家族の健康を守る場所作りたいですね
2017/04/25